これまでの活動記録

主な活動内容

・科学技術調査

・技術情報の交換

・標準化等について

・研究会活動(評価技術、研究開発動向など)

・ナノリスク対策

・展示会活動

 

過去の例会(開催日時・講演タイトルのみ)

第1~10回の例会

第11~20回の例会

第21~30回の例会

第31~40回の例会

 

第41回~現在の例会の開催日時・講演タイトル

第48回例会(2025年1月28日)場所:新川崎・創造のもり K2ハウス会議室

「パッド印刷の多様性」

ナビタスマシナリー株式会社 岸部 俊雄 氏、水野 修 氏

「TGVへのスパッタプロセスの適用と課題」

株式会社DTUS 上山 浩幸 氏

「フレキシブル・ストレッチャブルエレクトロニクスに向けた液体金属研究」

 横浜国立大学 太田 裕貴 准教授

 

第47回例会(2024年1月30日)場所:株式会社大阪ソーダ 研究センター

「6G用プリント配線板の実現を可能とする表面・界面制御技術」

大阪大学 大学院工学研究科 大久保 雄司 准教授

「ナノサイズの一粒にスポットライトを当てる~ナノ結晶非破壊3次元イメージング技術~」

量子科学技術研究開発機構 大和田 謙二 氏

 

第46回例会(2024年6月14日)場所:大阪産業技術研究所 森之宮センター 4F小講堂 および オンライン

「レンゴーのセルロース関連技術のご紹介」

レンゴー株式会社 中央研究所 研究企画部 大久保 雪乃 氏

「銀粒子焼結接合と新規実装材料の開発による高信頼パワーモジュール構造設計」

大阪大学 産業科学研究所 フレキシブル3D実装協働研究所 陳 伝彤 特任准教授

  

第45回例会(2024年1月30日)場所:新川崎・創造のもり K2ハウス会議室

「付着力差を利用した微細印刷技術」

産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 日下 靖之 氏

「ドローンにおけるリチウムイオン電池の課題と今後について」

 古河電池株式会社 リチウム事業統括部長 兼 営業部長 坂本 智彦 氏

 

第44回例会(2023年10月13日)場所:紀州技研工業株式会社 インク研究所

「ナノ粒子の見えない光が未来を創る」

京都大学 大学院工学研究科 福岡 隆夫 氏

「金属ナノ粒子、金属酸化物ナノ粒子の気相、液相合成に関して」

関西大学 環境都市工学部 岡田 芳樹 教授

「インクジェットプリンターの方式と吐出調整作業」

 紀州技研工業株式会社 開発本部 本部長 栗田 雅章 氏

 

第43回例会(2023年9月22日)場所:オンライン

「酸化物制御による低温焼成銅微粒子系の構築」

北海道大学 大学院工学研究院 米澤 徹 氏

 

第42回例会(2023年6月16日)場所:大阪産業技術研究所 森之宮センターおよびオンライン

「新規コンポジット銀ナノ粒子の開発と今後の応用の可能性について」

株式会社フェクト 大江 舞 氏

「ナノマテリアルの社会受容に向けた安全性研究の現状と今後」

大阪大学高等共創研究院 兼 大学院薬学研究科 東阪 和馬 氏

「カーボンナノシート材料の製法と機能化」

岡山大学 異分野融合先端研究コア 仁科 勇太 氏

 

第41回例会(2023年4月25日)場所:オンライン

「固体高分子形燃料電池に向けた金属ナノシート触媒の開発」

琉球大学理学部 滝本 大裕 氏